Usage: irb.rb [options] [programfile] [arguments]

-f                ~/.irbrc を読み込まない.
-d                $DEBUG をtrueにする(ruby -d と同じ)
-r load-module    ruby -r と同じ.
-I path           $LOAD_PATH に path を追加する.
-U                ruby -U と同じ.
-E enc            ruby -E と同じ.
-w                ruby -w と同じ.
-W[level=2]       ruby -W と同じ.
--context-mode n  新しいワークスペースを作成した時に関連する Binding
                  オブジェクトの作成方法を 0 から 4 のいずれかに設定する.
--extra-doc-dir   指定したディレクトリのドキュメントを追加で読み込む.
--echo            実行結果を表示する(デフォルト).
--noecho          実行結果を表示しない.
--echo-on-assignment
                  代入結果を表示する.
--noecho-on-assignment
                  代入結果を表示しない.
--truncate-echo-on-assignment
                  truncateされた代入結果を表示する(デフォルト).
--inspect         結果出力にinspectを用いる.
--noinspect       結果出力にinspectを用いない.
--no-pager        ページャを使用しない.
--multiline       マルチラインエディタを利用する.
--nomultiline     マルチラインエディタを利用しない.
--singleline      シングルラインエディタを利用する.
--nosingleline    シングルラインエディタを利用しない.
--colorize        色付けを利用する.
--nocolorize      色付けを利用しない.
--autocomplete    オートコンプリートを利用する.
--noautocomplete  オートコンプリートを利用しない.
--regexp-completor
                  補完に正規表現を利用する.
--type-completor  補完に型情報を利用する.
--prompt prompt-mode/--prompt-mode prompt-mode
                  プロンプトモードを切り替える.
                  現在定義されているプロンプトモードは,
                  default, classic, simple, inf-ruby, xmp, null.
--inf-ruby-mode   emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. 特
                  に指定がない限り, シングルラインエディタとマルチラ
                  インエディタは使わなくなる.
--sample-book-mode/--simple-prompt
                  非常にシンプルなプロンプトを用いるモードです.
--noprompt        プロンプト表示を行なわない.
--script          スクリプトモード(最初の引数をスクリプトファイルとして扱う、デフォルト)
--noscript        引数をargvとして扱う.
--single-irb      irb 中で self を実行して得られるオブジェクトをサ
                  ブ irb と共有する.
--tracer          コマンド実行時にトレースを行なう.
--back-trace-limit n
                  バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ
                  からnだけ行なう. デフォルトは16

--verbose         詳細なメッセージを出力する.
--noverbose       詳細なメッセージを出力しない(デフォルト).
-v, --version     irbのバージョンを表示する.
-h, --help        irb のヘルプを表示する.
--                以降のコマンドライン引数をオプションとして扱わない.